こんにちは、まりんばぁです。
今働いている会社では事務と清掃を担当している。
だいたい午前中は事務所で経理の手伝いや伝票の整理、たまに製品のシール貼りをして、午後から工場内以外の会社全体の清掃をひとりで担当している。
何時ごろにどこの掃除をするかルーティン化されてきて、清掃の仕方も自分なりにやっとペースがつかめてきている感じだ。
ルーティン化している一連の清掃の他にその日に特別力を入れる清掃というものがあって、主に窓ふきとか床磨きがそれに該当する。
床磨きは結構きつい作業だ。
モップのような専用の掃除道具が無いので、雑巾でひたすら床を拭く作業となる。
室内なのになんで?と思うような汚れがあってクレンザーやマジックリンを駆使して雑巾でゴシゴシ拭き上げる。
洗剤を落とすためきれいな雑巾でもう一度床を拭くので作業が2倍になる。
どうしても場所によっては休憩中の従業員さんがいたりして、テーブルの下を拭いている時はシンデレラになったような気さえする、、、、
1時間ぶっ通しで床を拭いていると腕がパンパンになってきて結構つらい。
きれいに拭き上げた床も次の日にはもう黒い汚れが至る所に付いていていたちごっこのようだ。
なので、床磨き作業は最低でも1週間おき、ひどい時は2日に1回なんて時もある。
トイレの床も拭かなくてはならなくて、これが一番嫌な作業かな、、、
私が採用される前はあまり掃除に力を入れていなかったらしく、トイレの床は思いっ切り黄ばんでいてどんな洗剤を使ってもきれいにならない。
だけど何とかしてと言われていろいろ試してはいるんだけど、専門業者さんに頼まないとダメな気がする。
家の掃除と同じように掃除すればいいと言われるが、家と会社じゃ規模が違い過ぎるでしょ?
床の面積どれくらいあると思っているのかなぁ、、、、
どこを見てもきれいになっていれば気持ちが良いことだけど、それを望むのなら、もうちょっといい洗剤や掃除道具を買ってほしいな(汗)



