

こんにちは、まりんばぁです。
35年以上続いた辛かった旦那との生活に別れを告げ、実家に戻って去年の年末から新生活を始めて4か月目に入った。
むこうの家にいた頃はJ:COMに加入して、テレビ、インターネットサービス、電話、スマホ、電気代を契約していた。
無線でファックス電話でパソコンにダウロードした文書を印刷することも出来た。
コピーもとれるので今考えるととても恵まれた環境にあったと思う。
でも、実家は90歳の母がひとり暮らしだったので、当然ネット環境が整っていなくて、私はポケットWi-Fiを利用している。
とりあえずそれでパソコンが使えればいいやと思っていたが、先日Googleアドセンス様から「居住者証明書」の提出を求められて、何とか手続きすることが出来たのだが、その時に何度も文書をプリントする必要があって、本気で家庭用のプリンターを購入しなくてはならないかと思案したことがあった。
その時は手続きを早くしなければと焦っていて、いろいろと調べた結果〇ブンイレブンのマルチコピー機でスマホからプリントできることを知って利用することにした。
全くの無知でまずパソコンでダウンロードした文書をスマホでも見れるようにするのにものすごくかかってしまった。
どこに保存しているのかが理解できなくて、パソコンでもスマホでも共有できるようにするにはどうしたらよいか本当に困ってしまった。
やっとスマホでも見れるようにできるまでには数日かかってしまった。
そして〇ブンイレブンでプリントできるようにアプリを取って設定。
やっとプリントができるQRコードを表示するまでにも数時間を要し、いざ〇ブンイレブンへ。
マルチコピー機というだけあって多機能なので、プリント開始するまでの操作は覚えてしまえば簡単なのかもしれないが、最初はプリントするまでにかなり時間がかかってしまった。
A4サイズ1枚20円。
家庭用のプリンターを購入すれば安くても1万円近くはするのに比べて、プリントする頻度が少ない私はこうしてマルチコピー機でプリントする方が絶対にお得だ。
もうやり方も習得できて、今回は採用された先に交通費の定期代の領収書の提出のためにまた使用してみた。
私はモバイルSuicaで電車通勤することになったので、モバイルSuicaで定期券を購入した。
パソコンで定期券の領収書をダウンロードし、スマホと共有してマルチコピー機でプリントする。
この一連の流れを今回はスムーズ進めることが出来た。
やり方を忘れないうちに何回もこの方法を経験すればこれからは文書の印刷には困らないかな。
