こんにちは、まりんばぁです。
私のお城は6畳一間。
もともと荷物は少なかったので6畳を広く使えている。
キッチンやお風呂、トイレの部分の間の襖を閉めるとそれなりに保温出来るので、今年の冬はエアコン中心にして、防火の意味も含めて石油ストーブなどは使用しないで過ごすつもりだ。
部屋がこれ以上狭くなるのが嫌で足元だけ温める1人用のホットカーペットにすれば何とか過ごせるんじゃないかと思って、最近まで1人用のホットカーペットを購入する気でいた。
だけど、今テーブルとして使用しているのは正方形のこたつ。
リサイクルショップで購入したものだが、ちゃんとこたつとして使用できるようにコンセントも付属されていた。
試しにスイッチを入れてみたがちゃんと暖かくなって申し分ない。
結局ホットカーペットを使用してもひざ掛けも必要になることを考えるとこたつ布団を購入してこたつ使用にした方がいいのではと考えが変わってきた。
こたつにするともちろん布団をかけるので部屋が狭くなるし、夜に布団を敷くときにこたつを移動するのが何かと面倒になる。
それを考えるとホットカーペットの方が良いと思っていたのだが、結局ホットカーペットも片づけないと布団は敷けないので同じことのように思えてきた。
せめてこたつ布団が広がらないようにしたいとネットで調べたら省スペース用といって布団が広がらないように作られたこたつ布団もあることがわかった。
私が使用しているこたつは普通の物より少し小さめなので〇トリやホームセンターではおそらくサイズ展開していないと思ったので得意のネットショップで購入することにした。
来週には届く手はずとなったが、こたつを出す日が決まっているらしく、昔から「亥の子の日」に火を入れると火事にならないといわれて、「こたつ開き」をする習わしがあるそうだ。
亥は陰陽五行説で火を制する水にあたるため、亥の月亥の日から火を使い始めると火事にならないとされているそうだ。
そこで、「亥の子の日」にこたつや囲炉裏に火を入れるようになり、「こたつ開き」と呼ばれて親しまれれてきているらしい。
今年の「亥の子の日」は11月2日で残念ながら過ぎてしまった。
2番目の候補となるのが11月14日だが、その日はまだ布団は配達されないから、以降の亥の日の11月26日か12月8日にこたつを出すしかない。
とはいえ、12月までは待てないから11月26日にこたつを出そうかな?
それまで雪が降ったり、ものすごく寒くなりませんように!


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4e11176b.13dc24f9.4e11176c.a70ce491/?me_id=1258948&item_id=10014507&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fkakurenbo%2Fcabinet%2Fike1%2Fikemart8%2F1171400241521-pop2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

