夏の耳カビに注意しなければ、、、、、

耳の中にもカビが生えるらしい
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、まりんばぁです。

長年に渡る旦那からのDVのせいで難聴になってしまい、今年になってから補聴器をつけるようになった。

補聴器をつけてからは本当に今まで全然聞こえていなかったんだと改めて実感するほど周りの音が良く聞こえる。

とは言っても、補聴器無しだと小さな音やささやき声は聞こえないが、面と向かって普通にしゃべってもらえれば大丈夫なのでひとりで家に居るときとかは補聴器を外している時間が長い。

特に寝る時は外からの騒音などが聞こえにくいのでかえって良く眠れるくらいだ。

ただ仕事中は補聴器が無いと困る。

若い人は比較的話し方が早口になりがちだし、数メートル離れてから呼ばれることも多いので補聴器が無ければ仕事にならない。

朝から夕方まで補聴器をつけたまま過ごしている。

先日ニュースで夏の間は耳の中にカビが生えてしまって大変な思いをしている人が多いと報道されていた。

私みたいな補聴器ではなくてワイヤレスイヤホンを利用している若い世代のひと達の話らしいが、補聴器だって耳の穴に刺しっぱなしだから同じことだと思う。

私は1日の1番暑い時間帯に掃除をしているので、頭から顔の周りまで汗びっしょりになる。

耳の周りも汗だらけだ。

そのまま放置していれば私だってカビが生えてしまうかもしれない。

こまめに汗を拭いたり、定期的に涼しいところに避難したりして何とかしのいでいる。

それでも私も耳カビが生えたら大変なので予防策を調べてみた。

耳カビが生えないようにするには、補聴器は防水タイプが望ましいとか。

私の補聴器も防水タイプなので、ちょっと高かったけど防水にしてよかったな。

そして毎日手入れをして清潔に保ち、乾燥させることが大事だとか。

私も補聴器を購入するときにお手入れセットをいただいて毎日寝る前に綺麗にクリーニングしてから乾燥剤入りの充電器で充電している。

今までのお手入れのしかたでとりあえすカビは生えない感じなので少し安心した。

それでもお昼に家に戻った時に数分でもいいから補聴器を外して耳の中も乾燥させるように心がけたいと思う。

耳の中も風通し良くしておかないといけないよね。

これから先10月ぐらいまで暑い日がまだまだ続くと予想されているし、耳カビは生やしたくないので毎日お手入れして寝る前に乾燥させるというルーティンを忘れずに続けていきたいと思う。

カビ対策だけでなく長く愛用できるようにするにもやはり日頃からのお手入れが大事なんだと思う。

生えちまったらやばいぜぇ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

↓クリックいただけると嬉しいです

PVアクセスランキング にほんブログ村
耳の中にもカビが生えるらしい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次