こんにちは、まりんばぁです。
去年の夏に旦那と別居することを決意して、8月いっぱいで仕事を辞めた。
9月から実家に戻って新生活を始めるべく準備は着々と進んで、実家に戻ってもすぐに働けるように再就職先も決まりかけていた。
そんな矢先に旦那の脳腫瘍が見つかって、手術・入院となって別居計画は3ヶ月も先延ばしになってしまった。
その間にも再就職のチャンスが2度あったので、合計3回も再就職のチャンスを逃すことになってしまった。
紆余曲折してやっと去年の年末に実家に戻ってくることが出来た。
年末年始ということもあって、浮かれ気分で1月があっという間に過ぎて2月から本格的に就職活動を始めた。
こっちでもすぐに就職できるだろうと高を括っていたが、現実は厳しくて今のところ惨敗続きである。
ハローワークを通じて事務の仕事を紹介してもらい、書類選考が通って面接という流れを経験している。
面接では毎回手ごたえがあったにもかかわらず不採用。
自分的に納得がいかない。
強いて言えばやっぱり年齢なのかなと思ってしまう。
でも、1社はわざわざむこうから電話をかけてきてくれて、ハローワークを通して応募してみたらと言ってくれたので、年齢も承知しているはず。
うーん、何が足りなかったのだろう、、、、、
ずーと原因を考えてみた。
私の実家の地方は全国的に有名な観光地だ。
生きている間に1度はお参りをしたいと言われるほど有名なお寺もある。
そして面接をしていただいた時は必ずその観光についての質問をされた。
どれくらい地元の観光名所、名産品を理解しているかの質問だ。
恥ずかしながら、生まれて高校卒業まではここで過ごしているが、そのあとすぐに進学、就職、結婚と地元を離れて生活していたので、地元の観光地を巡ることもほとんどなく、名産品についても知識が乏しいままだったので、質問にうまく答えることが出来なかった。
事務とは言っても接客を含む仕事みたいなので、知識が乏しいのは問題だろう。
もう、事務の仕事は諦めたが、よけい地元のことを理解しなければ販売とか、飲食店とかの就職は無理だろうとやっと気づいた。
4月から働くことが出来るよう心を入れ替えて勉強に励みたいと思う。
まずは、何から始めようかなぁ?
観光客目線で「るるぶ」から始めようかな?
今はネットでもいろいろ勉強できるし、時間も十分あるからしっかりと知識を身に着けてこれから就活に役立てたいと思う。


