ポンコツだらけの愛すべき私のお城

山あり谷あり私の人生その102
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、まりんばぁです。

今住んでいる私のお城の家賃は、職場に歩いていける距離でとにかく安い賃料で検索してヒットしただけあって恐ろしく安い。

築40年というだけあって建物自体いろいろとガタが来ている。

内覧させてもらってまず目についたのが玄関ドアの下の部分のかなり大きな隙間。

いや、下だけでなくドア全体にいろいろと隙間が出来ていて部屋から見ると光がドアの周りから差し込んでとても綺麗だった。

1Kの6畳間なのでサッシに障子で畳が敷かれている部屋。

その部屋に普通サイズよりひと回り小さいサイズのこたつと座椅子を置いて食事をしたりくつろいだりしている。

こたつはリサイクルショップで、座椅子は〇トリで購入した。

洗濯機はほぼ新品に近い物、三段チェストは割と新しめで冷蔵庫はかなり古いものだが不動産屋さんからいただいた。

冷蔵庫は古いだけあっていつも側面が触ってみると「熱!」と思わず口にするほどかなり熱くなっていて、冷凍庫は恐ろしく霜だらけだ。

多分相当電気をくっている気がする。

電子レンジもガスコンロもリサイクルショップで購入した。

電子レンジは同じ型の物が2台売られていたが3千円も安い方を購入したら、出来上がりの「ピッピッピッ」というお知らせの電子音が鳴らないで温め終わるとブツっと切れるだけだ。

まぁ難聴だから電子音が聞こえにくいので鳴らなくても不便だと思わないからいいけど、、、、

ガスコンロはものすごく安かったけど今のところ問題なく使えている。

炊飯器は友達からいただいたものだが、旦那さんが単身赴任で使っていたものだ。

使い込んでいるのでお釜の底が少し剥げている。

ご飯を炊くたびに剥げている面積が広くなってきているような気もするけど、気のせいだろう。

サッシも障子も開け閉めがしづらくてサンドペーパーをかけたり、100均で敷居滑りテープを購入して貼ったりして今は快適に開け閉めできるが、引っ越し早々開けようとしてなかなか開かなくて手が滑って障子を破ってしまったりした。

それも1度や2度ではなくてこれも100均で障子紙を購入して何回も張り替えているので障子張りが得意になってしまった。

サッシと障子の窓枠も謎の隙間がたくさんあって、何回も虫さんと「こんにちは」をしている。

あれだけ虫嫌いだったのに毎日虫さんが訪問してきて、なぜかコウロギさんとかも入ってくるのでそっと外に帰ってもらう術も習得してしまった。

いちいち驚いていてもしょうがないもの、、、、

内覧でものすごくショックだった昭和すぎるお風呂も不動産屋さんが自ら長い蛇口やスイッチでお湯を出したり止めたりできるシャワーヘッドを付け替えてくれたおかげでとても使いやすくなって、むき出しの配管だらけの風景にも慣れて愛おしくさえ思えてきている。

エアコンも室外機とつなぐホースの周りがなぜか中途半端に塞がっていてこれまた光が差し込んでいるのでやっぱり100均で紙粘土を購入して穴を塞いでみた。

とにかく100均に行けば何でも揃う!

何回も100均を行き来していろいろと工夫している。

まだまだ隙間対策はしていないが、窓枠は木だから何で穴埋めしたらいいのかなぁ?

ちょっと紙粘土っていうわけにはいかないよね?

玄関ドアの下の隙間は太い隙間テープでしっかり塞いだのでそこから虫さんたちが入ってくることはなくなったが、ドアの周りの隙間からはまだ小さな蜘蛛さんが入ってきていてたまに巣を作ってくれるので早急に対策しなければならない。

なんだかんだと小さな事件のおかげで退屈しないで過ごせている。

いとこは100均の達人なのかいろいろと素敵なアイテムを探してくれたりするのでどんどん住みやすいお城へと進化し続けている。

今週末もまた100均巡りで1日が終わりそうだな♡

その103 へつづく

私のお城がどんどん素敵になっていくの
スポンサーリンク
スポンサーリンク

↓クリックいただけると嬉しいです

PVアクセスランキング にほんブログ村
山あり谷あり私の人生その102

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次